怪我

広島県三原市の柔術道場、ボヘミアンズ三原です。

ブラジリアン柔術のみならずスポーツをしていたら、たまにある「怪我」について。

ブラジリアン柔術は、他の格闘技と比較して怪我が少ないと言われていますが、まったくないとは言えません。幸い私自身は深刻な怪我なく今現在やれています。

怪我なのですが、大きく分けて

自爆(自ら転倒して怪我するetc)。

相手により怪我をさせられる。

があると思います。

自爆は初心者さんに多いような気がします。その日の体調が悪かったり、力んだり、ムキになって怪我するパターンですね。これは自分自身で注意するほかないですね…。「力を抜いて!」と声掛けはするのですが、実のところ、力を抜いてリラックスするのがとても難しいわけで…。初心者さんにそれを要求するのも難しいところですが、頻回に声をかけて注意喚起するしかありません。

二つ目の、相手により怪我をさせられるについてですが、これは上席の帯色、体格で優位な方が気を使って欲しいですね。そんなときのために、柔術界ではスパーリング前に「軽めでお願いします。」「ライトスパーでお願いします。」と言う魔法の言葉があって、そうした申し合わせがあった場合、いわゆる全力ガチスパーでない半分くらいの力でするスパーリングになるわけです。しかし、いざ始まるとガチでくる方もたまにいて、心の中で「マジか~」と思うわけです。結構「柔術あるある」だと思います。

リスクのある方とはスパーしない、体調のすぐれない日は無理しないというのもある意味ブラジリアン柔術の側面である護身ではないでしょうか。

護身と言えば、手を取ってくるっとまわって関節極めてとかあるんでしょうが、そんなの全く知りません。唯一実践している護身といえば「トラブルに巻き込まれそうなヤバそうなところには行かない。」「ヤバそうな人(賭博してそうな人etc)には近づかない。」ぐらいです。

道場の方針で、ガチスパーオンリーのシュートボクセみたいな道場もあると聞きます。初心者さんにはガチスパー、ライトスパーの選択権は欲しいですね、当然前述の「柔術あるある」みたいなのはなしです。柔術が上手くなる秘訣に「継続」があると思うのですが、言い換えれば「怪我しない」ということだと思います。怪我をすれば、休養が必要ですし、最悪の場合柔術が出来なくなることだってあるわけです。当然、仕事にも影響が出るでしょう。

理想は、ライトスパーもできて、ガチスパーもできて、壊し屋さんも軽くあしらえるくらい柔術が上手くなりたいですね~。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中